〒359-1116 埼玉県所沢市東町22番6号 所沢KMビル2F
(所沢駅西口から徒歩7分/駐車場:近くにコインパーキングあり)

所沢市、東村山、入間市での相続・終活のことなら、司法書士法人鈴木事務所にご相談ください。
年間相談実績3000件以上の相談を受け解決してきた、
多数の専門司法書士が不動産登記・相続・商業登記・法律相談などご満足頂けるまでご相談承ります。

所沢相続・終活サポートセンター|
相続手続き・終活相続は専門の司法書士にお任せください!
着手金なしで無料相談予約対応しております。

04-2929-5095
受付時間
9:00~18:00
定休日:土曜日・日曜日・祝日
(ご予約があれば休日でも対応可

 検認とは

遺言書(公正証書及び法務局保管の自筆証書遺言を除く)の保管者又はこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、その「検認」を請求しなければなりません。また、封印のある遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。

検認は遺言書が検認日後、偽造、破棄されないためにする手続です。そのため検認日に申立人及び相続人が立会い内容を確認します。公正証書遺言(及び法務局保管の自筆証書遺言)に検認が必要ないのは、公証役場(または法務局)に遺言が保管されているため、相続人による偽造、変造、破棄の心配がないからです。また、検認の終了は相続人全員に通知されるため、遺言書が存在することを相続人全員に周知させる効果もあります。

申  立  人
 ・遺言書の保管者
 ・遺言書を発見した相続人

申  立  先
 遺言者の最後の住所地の家庭裁判所

費  用
 ・遺言書(封書の場合は封書)1通につき収入印紙800円分
 ・連絡用の郵便切手

必要書類(基本書類)*相続人によっては必要書類が変わります。 
 ・申立書

 ・遺言者の出生から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍等)謄本
 
・相続人全員の戸籍謄本
 *審理のために追加書類の提出を求められる場合があります。
 

 検認手続きの流れ

  • 1
    申立
    申立書、必要書類、費用を家庭裁判所へ提出
  • 2
    期日の連絡
    申立書や提出書類に不備がなければ、申立てから約1か月後に家庭裁判所から相続人全員に検認期日が郵送で送られてきます。なお、検認期日に相続人全員が集まらなかったとしても検認はされます。(欠席した相続人には検認終了通知が送られます)但し、申立人は欠席できません。
  • 3
    検認期日
    申立人は遺言書、申立人の印鑑、そのほか担当者から指示されたものを持参してください。
    *遺言書は忘れないように、必ず持参して下さい。
    出席した相続人及び家庭裁判所の職員立会いのもと遺言書を開封し、日付、筆跡、署名、本文を確認します。
  • 4
    検認済証明書の申請
    遺言の執行をするためには、遺言書に検認済証明書が付いていることが必要なので、検認済証明書の申請をします。
    遺言書1通につき150円の収入印紙と申立人の印鑑が必要

 検認の効果

検認の手続きの効果は、あくまでも証拠保全的な側面しかなく、遺言内容の有効性の判断までには及びません。検認を経たからといって無効だった遺言が有効になるわけでもありません。遺言の有効性の判断は別途訴訟で確認することになります。

 相続手続きを考えた遺言
 検認手続きには早くても一か月、遅い場合は更に時間を要します。
 預貯金の口座などは、被相続人(遺言者)の死亡を知ると凍結されてしまうので、その口座で支払・引落し、 引出しは一切できなくなり、相続人の生活に支障がでてしまう可能性もあります。
 こういった事がないようにスムーズに相続手続きを進めたい場合は、検認の必要がない遺言書を作成された方
 がよいでしょう。

監督者

司法書士法人鈴木事務所代表。平成15年に司法書士試験合格後、平成29年に司法書士法人鈴木事務所設立。大手不動産会社との取引を中心に年間3,000件以上の不動産登記・相続・法律相談を解決。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
04-2929-5095
受付時間
9:00~18:00
定休日
土・日・祝日(ご予約があれば休日も対応可)
事務所名
司法書士法人鈴木事務所